東日本大震災による津波発生時、海の中の環境はどのように変化したのか?
岩手県大槌町で採取したムール貝(ムラサキイガイ)の貝がらを分析することによって、津波による沿岸環境の変化を明らかにした、東京大学大気海洋研究所の杉原奈央子学術支援職員らグループの研究がプレスリリースされました。
津波を記録していたムール貝
〜貝がらの元素分析から明らかになった津波による沿岸環境の変化〜https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2019/20190612.htmlこの研究で、津波による沿岸への土砂流入や海底堆積物の巻き上がりが、貝殻のマンガン濃度の変化として記録されていたことがわかりました。海水の化学組成が変化したことを示しており、津波を生き延びた二枚貝の貝殻が、津波直後の様子を克明に記録していました。
この手法は、災害以前のデータがない場合や、津波の最中や直後などの観測不可能な環境変化を、過去にさかのぼって調べられる手法になると期待できます。
メーユ通信10号でも、本研究の内容や分析手法について、ご紹介しています。
合わせてぜひご覧ください。
http://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/teams/whats-happening/newsletter