特集


●第 1 回  対談:「科学を通して町に貢献し、海の豊かさを伝えていく」
 碇川 豊(大槌町 町長) 河村知彦(国際沿岸海洋研究センターセンター長)
 司会: 木暮一啓 (東京大学大気海洋研究所 副所長、東北マリンサイエンス拠点形成事業 機関代表)


●第 2 回  特集:「今、プロジェグランメーユで進めているサケの研究」
 ・サケを知りたい。だから、船に乗る。
 ・サケの研究に今まで以上に力を入れます!


●第 3 回  特集:「海の水はどこから来て、どこに行くのか?」
  ―水が運ぶさまざまなもの
 ・海流を利用する海の生きもの
 ・海の豊かさと物理


●第 4 回  特集:「海の豊かさを支える―栄養塩とプランクトン」
 ・海に肥料をまいたなら?
 ・ワカメを海の定点観測者に


●第 5 回  特集:「震災から五年、海の中は」
  これまでの観測、調査結果と、これから


●第 6 回  特集:「海のゆりかご・藻場と生きものたち」
  トピック:2016海洋環境臨海実習
   ―新領域創成科学研究科の学生実習に立ち会って―


●第 7 回 特集:「動物を使った海洋環境モニタリング」
 ・海鳥の飛行データから海上の「風」を推定
 ・食性で変わるウミガメの海洋ゴミへの反応


●第 8 回 特集:「プロジェクトを担う若手研究者たち」
 ・広瀬 雅人 大槌湾の生き物の多様性を調べ、その証を後世に残す
 ・楊 燕輝 海の中の微生物の役割と震災後の変化
 ・立花 愛子 食物連鎖の出発点・プランクトンを調べる
 ・石津 美穂 大槌湾の外洋環境と湾内の循環との関係
 ・川上 達也 大津波後にみられたアユの生態の変化を調べる

●第 9 回 特集:
 「サケ研究の今-6年を経て見えてきたこと・これからのこと-」

 ・兵藤 晋(プロジェグランメーユ サケ研究グループ代表)

 ・北川 貴士/野畑 重教 親魚の来遊と沿岸での行動
  -震災の影響と三陸サケの特徴を探る-

 ・青山 潤 サケ稚魚の降海回遊

 ・峰岸 有紀 水を汲んでサケ稚魚の生態に迫る
  -新たなツール・環境DNA-

 ・伊藤 元裕 海鳥の目からサケの謎に迫る

 【沿岸センターアーカイブ】
  元 東京大学海洋研究所 講師 乙部 弘隆さんに聞く


●第 10 回 特集:「-海のタイムカプセル-生き物が記録する環境変化」
 ・大津波で三陸沿岸の海底生態系はどうなった?
 ・貝殻から気候と環境がわかる!?
 ・貝殻の分析~タイムカプセルの封印を解く~


●第 11 回 特集:「大槌から見えてくるもの」
  -TEAMS機関代表・木暮一啓教授に聞く-

 【沿岸センターアーカイブ】 写真でふり返る沿岸センター 


●第 12 回  特集1:座談会「海と希望の学校 in 三陸」開校!

      特集2:“赤浜の東大” 新たな出発
      研究センターのエントランスを飾る天井画が完成 


●第 13 回  特集:メーユ船に乗る -新青丸航海調査- 

●第 14 回  特集:おらほの海に誇りを! 
            釜石高等学校SSH × 海と希望の学校 in 三陸


●第 15 回  台風19号の被災による緊急企画 
     僕たちは「海と希望」という名の列車を待つことにした
    Section 1 トークイベント 線路は続くよ
    Section 2 東北沿岸を襲った台風19号 新野 宏 名誉教授に聞く