生命のアーキペラゴ
生命のアーキペラゴ
海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。
大小島真木
国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。
アオスジヒザラガイ
Tonicella undocaerulea
体長1.5cm程度になる小型のヒザラガイ類の1種であり、三陸沿岸を含む東北地方太平洋沿岸や北海道沿岸など、寒流域の潮下帯岩礁域に普通に見られます。ヒザラガイ類は背中に8枚の殻板を持ちますが、本種はその殻板に数本の青い筋(線状斑)を持っているのが特徴であり、名前の由来になっています。この青い筋模様は生きている時には鮮やかですが、死ぬと色合いが失せて白くなっていきます。ただ、標本を冷凍保存した場合には、この青い模様はある程度残ります。青い筋模様に周辺の足(肉帯)の桃色と華やかな色彩ですが、本種は無節サンゴモというピンク色の海藻上に生息しており、野外では周囲の色にまぎれて意外と見つけにくいです。本種の生態について詳しいことは分かっていませんが、無節サンゴモ上の微細な藻類を食べているものと思われます。