生命のアーキペラゴ
生命のアーキペラゴ
海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。
大小島真木
国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。
アオウミガメ
あさひがめ、あさひべっこう
Chelonia mydas
アオウミガメは世界中の熱帯から亜熱帯の海域に生息する種で、日本では主に南西諸島以南や小笠原諸島で産卵することが知られています。東北地方での産卵記録はありませんが、三陸には主に8月から9月に餌を求めてやってきています。大人になると甲羅の長さが1m近く、体重は100kg以上になりますが、三陸で見られるのは甲羅の長さが40~50cmの未成熟個体がほとんどです。ビデオカメラや発信機をつけてみたところ、海藻だけでなくクラゲ類もよく食べていたり、季節的に500km以上の移動をしていたりと、海草や海草を年中同じところで食べるという熱帯や亜熱帯のアオウミガメとは違う生態を持っていることがわかってきました。
ウミガメの中ではもっとも美味とされていて、大型動物の少ない島々では古くから貴重なタンパク源として食べられてきました。日本でも、小笠原諸島の「カメ煮」という郷土料理が有名です。一方で、三陸の漁師の間では縁起物として知られ、定置網に迷い込んだウミガメ(アオウミガメとは限らない)にお酒を飲ませて海に帰せば大漁になるという言い伝えがあります。また、死んでしまったウミガメの供養碑が三陸にも点在する他、剥製にして飾る家も多かったようです。未成熟個体に特有の甲羅の模様が朝日模様のように見えることから、アサヒガメやアサヒベッコウと呼ばれています。