東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






サルシアクラゲモドキ

Euphysa japonica

透明な体と中央の赤色部はベニクラゲを連想させるますが、ベニクラゲとするには足の数が少なく、また短いと思います。ベニクラゲは小型のクラゲで、1㎝以下です。クラゲ類は一般的に、プラヌラ幼生→ポリプ幼生→エフィラ幼生を経てクラゲになりますが、このベニクラゲは、環境が劣化するとポリプ幼生に戻ることができます。動物は老いて死ぬわけですが、このクラゲは若返ることができ、理論上は永遠に生き続けることができ、不老不死の象徴とされたこともあります。
一方、クラゲの専門家JAMSTECのDhugal Lindsay博士に同定をお願いしたところ、サルシアクラゲモドキが最も似ているとのことでした。確かに赤い模様や4本の足(口腕)などよく似ています。サルシアクラゲモドキは深海性のクラゲで三陸沖を含む北日本の深海(400m以深)に多く生息します。深海性ということもあって、ポリプ世代が発見されていないなど、その生活や生態は謎に包まれています。クラゲの展示で有名な山形県鶴岡市の加茂水族館で、このクラゲの展示を始めたのです。さすがは加茂水、うまく飼育が続けば産卵やポリプ世代の発見につながるかもしれません。また、この絵の生物が1㎜以下であればフェオシスティナ目のフェオダリアにも見えます。フェオダリアはガラス質の殻をもつ単細胞の動物プランクトンです。さて、あなたは誰?写真提供: Dhugal Lindsay