ツボガキ

東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






  • ウミガメから取り外したカメフジツボ。中心部分から曼脚を出してプランクトンを捕えます。

  • 1個体のウミガメにたくさんのカメフジツボが付いていることもあります。6月の写真です。この時期になると婚姻色が消え、外見からはオスかメスかわかりません。

  • よく見るとカメフジツボが移動した後が見えます。

カメフジツボ

ツボガキ

Chelonibia testudinaria

前の通りウミガメの甲羅に付着するフジツボの仲間で、多い時には1頭のウミガメに数十個体以上ついていることもあります。ウミガメ以外の生物で発見されることはほとんどありません。三陸にやって来るウミガメの中では特にアカウミガメに付着していることが多いです。他のフジツボ類と同様、曼脚(まんきゃく)と呼ばれる触手のようなもの(実際には脚)を手招きするように動かして海中のプランクトンを捕えて食べます。フジツボというと岩などにしっかりと固着して動かないイメージがありますが、このカメフジツボは驚くことに付着した後も甲羅の上を移動することが知られています。ただし、ものすごくゆっくりなので見た目にはわかりません。 フジツボは大きなくくりではエビやカニと同じ甲殻類で、大型のミネフジツボは東北地方でも塩茹でなどで食べられています。その味はエビやカニに匹敵するもしくはそれ以上と言われるほどで、出汁も濃厚なうまみが凝縮されていて大変美味という、実は超が付くほどの高級食材です。唯一の欠点は、大きさの割に食べられる部分が非常に少ないことです。一方のカメフジツボでは食用としての流通はしていません。大きさではフジツボ界でも上位に入る種類なので、食べてみると実はおいしいのかもしれません。