生命のアーキペラゴ
生命のアーキペラゴ
海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。
大小島真木
国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。
メカジキ
Xiphias gladius
スズキ目メカジキ科に属する唯一の種。その他のカジキ類はすべてマカジキ科に属する。上顎の吻で舵木(舵をとる木板)あるいは和船の船底の梶木(加敷)を突き通すため「カジキドオシ」と呼ばれたことから、「カジキ」という和名になったといわれる。マカジキ科に比べ、メカジキは吻が扁平であること、腹びれがないこと、尾びれの付け根にある尾柄隆起縁(水平尾翼のようなもの)が1対(マカジキ科は2対)しかないのが特徴。IGFA(International Game Fish Association)の記録では536.15kgが最大。「ブレイン・ヒーター」と呼ばれ、脳と眼球の温度が環境水温より高いことが知られる。しばしば「カジキマグロ」と呼ばれるが、マグロ属(スズキ目サバ科)とは科のレベルで異なる。