東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






  • 大槌周辺でも毎年数例のオサガメ混獲情報が入ります(写真は水産庁の許可を得て保護した個体)。

  • 2018年に宮城県で混獲死したオサガメ(手前)は、剥製にして沿岸センターで保管しています。この大きさでもまだ子供です。

オサガメ

Dermochelys coriacea

オサガメは、大人になると甲羅の長さが1.5m以上、体重が300kg以上にもなる世界最大のカメの仲間です。他のウミガメ類のような硬い甲羅はではなく、皮膚で覆われたゴムのような感触の甲羅を持っています。熱帯域で卵を産み、採餌期には亜寒帯の海にまで回遊しますが、外洋域を主に利用しているので普段はあまり見かけません。また、時には深さ1000mまで潜ることや、巨体にもかかわらずクラゲ類を主食にして生活していることが知られています。三陸沿岸でも稀に発見され、ほとんどが大人になる前の未成熟個体です。三陸での生態については、今のところ詳しい調査が行われていないため謎に包まれています。
アオウミガメとは違って、日本では食べる習慣がありません。ウミガメを食べる文化のある地域でも、オサガメだけは捕らなかったとも伝わっています。三陸では、他のウミガメと同様に大漁祈願や安全航海の縁起物として信仰され、時には新聞に載ることもありました。