生命のアーキペラゴ
生命のアーキペラゴ
海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。
大小島真木
国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。
珪藻 プレウロシグマのなかま
Pleurosigma sp.
代表的な植物プランクトン珪藻は、羽状目と中心目に分けられ、羽状目は長細く、中心目は筒っぽい。これは羽状目の珪藻です。羽状目はまっすぐに長細い種が多いのですが、これはS字状に曲がっているのが特徴です。それほど多くは無いのですが見ごたえのある珪藻です。プレウロシグマは、付着珪藻で、砂や泥の上,海藻などに付着しています。プランクトン研究者が見るのは、その一部がはがれて水中を漂っているものです。和名はメガネケイソウで、これは、メガネの形をしているわけではなく、殻に規則正しい微細構造があるので、過去には顕微鏡のテスト用標本として使われていたことに由来するそうです。写真提供:奥修