生命のアーキペラゴ
生命のアーキペラゴ
海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。
大小島真木
国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。
刺胞動物 ポリプ
刺胞動物にはクラゲ、イソギンチャク、サンゴなどが含まれ形態は多様ですが、刺胞という毒をもった針と袋を持っています。浮くための形であるクラゲ型と岩などにくっつく形であるポリプ型に分けられ、一般的なクラゲはクラゲ型、イソギンチャクはポリプ型です。また、クラゲの多くは、ポリプ世代とクラゲ世代を両方もちます。例えば、ミズクラゲは、卵(プラヌラ)を放出すると、それが岩や人間が設置した筏やブイにくっつきポリプとなります。ポリプは無性的に増殖し、ある環境刺激でエフィラ幼生をたくさん形成・放出し、成長しクラゲとなります。クラゲが発電所の取水口を詰まらせたりしますが、内湾域の富栄養化と砂浜が減り、ミズクラゲポリプが好む岸壁やブイや筏のような人工物が増えたことが、主な原因と考えられています。写真提供: 三宅裕志