東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






  • 黄色い脚、クチバシの先端の赤色・黒色がウミネコの特徴です。

ウミネコ

Larus crassirostris

「ミャウ、ミャウ」と猫のような鳴き声が特徴のカモメの仲間。北海道や東北地方の沿岸部では「ゴメ」と呼ばれています。その生態は人間の活動に依存していることが多く、おこぼれを貰うために魚市場や水産加工場に足繁く通う個体や漁船に付いて回る個体が確認されています。
大槌周辺に生息するウミネコには、一年を通して三陸で生活している「留鳥」タイプと、春夏は三陸、秋は北海道、冬は関東と季節ごとに生活圏を変える「渡り鳥」タイプの2パターンが存在しています。