東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






ザトウクジラ

Megaptera novaeangliae

グジラ目は歯のあるハクジラ亜目と、髭を持つヒゲクジラ亜目に分けられます。ザトウクジラはヒゲクジラ亜目に属していて、全長の3分の1にも達する長い胸びれを持っているのが特徴です。全長は16m、体重は最大で35tにもなります。髭とはいっても、実際には口の中に生える櫛状のヒゲ板のことを指していて、水中で口を開けて突進遊泳し、オキアミや小魚などを海水と共に口に含み、海水だけを口の外に出し、ヒゲ板に濾し取られて残った餌を飲み込みます。アイスランドでザトウクジラに行動記録計とカメラを取り付けて、餌捕りの方針を調べてみました。潜ったところにオキアミが沢山いた場合は、その深さに長時間留まり、何度も突進遊泳を繰り返していました。餌がいなかったときは突進遊泳をしない、もしくは一回だけであきらめてサッサと水面に戻ってきます。面白いのは、餌が多くても、同じザトウクジラ、すなわちライバルが近くにいた場合です。ねばることなくその潜水を終わらせて水面に戻ってくることが分かりました。別の場所に生息するザトウクジラでは、餌を捕る際に複数個体が魚の群れのまわりをカーテンで取り巻くように空気を吐き出し、協力して餌捕りを行うことが知られています。ザトウクジラも時と場合に応じて協力したり、餌をめぐってせめぎ合ったりしているのですね。写真提供:楢崎友子