東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






  • 写真は南太平洋で採集されたGlaucus bennettaeです。

軟体動物 アオミノウミウシ

Glaucus atlanticus

ウミウシの仲間は普通、サンゴ、岩礁、海藻の上に棲んでいる底生生物ですが、本種の仲間は海を漂い泳いでいる珍しい仲間です。普通のウミウシに比べると、魚で言えば胸ビレ、尻ビレ、尾びれに相当するような葉状の突起をもち、トカゲやツバメや龍を連想させます。体は鮮やかな青紫で、ウミウシ類はきれいな色彩を持つ種類が多いですが、形も相まって、特別エレガントな姿です。分布は暖かい海の外洋で、だいたい海表面近くを漂っています。肉食性で、クラゲなどを食べるようです。また、盗刺胞といって、食べたクラゲから、毒をもった刺胞を自らの体の中に移し、外敵から身を守る手段としています。だから、触るのは危険です。きれいなものには棘があるの良い例です。三陸の海にはほぼ分布しないと思いますので安心してください。写真提供:高橋一生